2013年2月21日木曜日

2次元の固有値問題:重解の場合(その2)

前回からの続き。まずは復習から。2次元において、固有値方程式らしき関係式が2個以上成り立っている場合を考えている。k=0,1,2,.....,m-1の自然数kに対して、固有値方程式
式(1)
が成り立っている。つまり、2次元のベクトル空間を考えているのに、固有値方程式らしき関係式がm個(mは3以上の自然数)も成立してしまっている状況だ。Aは2次の正方行列で、ベクトルxkは、問題文でxk=Axk-1という関係式により与えられている。さらに、x0はxmに一致するが、mは3以上の整数(つまり、x1とx2は、x0と必ず異なる)という条件が与えられている。

また、前回の考察で、2次元のベクトル空間では、一次独立なベクトルは最大2つまで選べることを学んだ(理由についてはまだ見ていないが)。まず、最初の一つ目をx0とした。最初のベクトルは必ず「一次独立」にとることができる、つまり「自明な候補」だ。問題は2番目以降のベクトルだ。2次元の場合は、2番目のベクトルが最初で最後の「非自明な一次独立候補」となる。この問題では、x1とx2が確実にx0と異なるベクトルだという設定なので、この2つが非自明な一次独立なベクトルの自然な候補となる。仮にx1が2つめの一次独立なベクトルだとしてみよう。

2次元空間において、2つのベクトルが「一次独立」であるということは、幾何学的に考えると、「平行ではない」ということだった。ということは、2つのベクトルはある角度を成して三角形を形作ることになる(ベクトルの始点と終点を結ぶ)。下の図を参照してもらいたい。
2つの「一次独立」なベクトルA,Bと
その「和」A+B、がつくる平行四辺形。
図中には3つのベクトルA,B,A+Bが示されている。一次独立なベクトルをA,Bとしよう。このベクトルの始点は共通であり、終点はそれぞれAとBである。これら3点を結ぶと三角形になるから、ベクトルAとベクトルBは直線上にない、つまり平行ではない(だから独立な訳だ)。2つのベクトルの「足し算」A+Bを考えると、平行四辺形が浮かび上がる。実は、この平行四辺形の面積は、ベクトルA,Bの成分で表すことができる。ベクトルAの成分を(a,b)、ベクトルBの成分を(c,d)と表すことにしよう。このとき、ベクトルA,B,A+Bによって形成された平行四辺形の面積Sは、S=ad-bcで与えられる。(この証明は、実は東大2012年の第5問で出題されている。)面白い事に、Sは2次元の行列式(detとか、determinantなどともいう)の公式と同一の形をしている。これは偶然ではなく、多分理由があるんだろう。いずれにせよ、2つのベクトルが平行四辺形を成すとき一次独立である、ということは、ベクトルA,Bが一次独立であるための条件は、この平行四辺形の面積が0ではないということと同じだ。つまり、ad-bcが0でないとき、この2つのベクトルは一次独立、一方、ad-bc=0のとき、一次従属になる(つまり、平行四辺形は潰れてしまい、ベクトルは平行になる)。

ここまでの議論を踏まえて、列ベクトルx0とx1を横に並べて行列Uを作る事にする。つまり、
式(2)
ただし、それぞれのベクトルの成分は、
式(3)
とした。この2つのベクトルが成す平行四辺形の面積はS=ad-bcであり、それはUの行列式det(U)=ad-bcと一致する。一次独立ということは、Sが有限の面積を持つということだから、det(U)が非零ということ、つまりUの逆行列U-1が存在するということを意味する。

行列と列ベクトルの積の計算では、行列の「行」成分と、列ベクトルの「列」成分の積和(内積に似た演算)をとるから、AmU=(Amx0 Amx1)と書ける。これらのベクトルは固有値方程式、式(1)を満たすから、AmU=(Amx0 Amx1)=(x0 x1)=Uとなる。両辺に右からUの逆行列をかけると、AmUU-1=UU-1、すなわち、Am=Eとなる。つまり、式(3)で与えられたベクトル2つが一次独立ならば、Amは単位行列になるしかないのである。つまり、固有値方程式のように見えた式(1)は、ただの恒等式に成り下がるのである。

まとめると、2次元ベクトル空間において、ある行列Aの固有値が重解となり、その固有値に対応する2つのベクトルが一次独立ならば、この行列Aは単位行列になってしまう、という結論になる。この証明は、n次元の場合にも簡単に拡張できる。一般に、n次元ベクトル空間で、与えられたn次元正方行列がn個の重複固有値を持ち、その固有値に対応するn個の固有ベクトルがそれぞれ一次独立ならば、与えられた行列は単位行列以外にはあり得ない、という定理が成立する。

ところで、京大の試験問題を完全に解き切るには、一次従属の場合も考察しておかなければならない。というのは、高校の数学ではx0=x1の場合だけを「等しいベクトル」と呼ぶからだ。つまり、もしx0=2x1などのように比例関係(幾何的には「平行関係」)にある場合、それらは「異なるベクトル」と見なされる。ということで、x0=αx1(αは1ではない)という関係が成立する場合も、Am=Eが導けることを示す必要がある。続きで、その議論を展開する事にしよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿